Kyon {Silence Of Monochrome}

Kyon {Silence Of Monochrome}
上記をクリックするとKyonイラストのホームページとなります。ぜひご覧ください。

2010/08/27

共に生きる


ワサビはボランティアさんから譲り受けた猫です。
家に来てもう3年目になりました。
別に換算しなくていいのだけれど、
人間にしてみれば、24才くらいです。
猫は2年目から人間にして4才づつ歳を取っていくそうです。
そうすると、あと3年もしたら、私達を抜いてしまうのか・・と
寂しいような気分にもなり、
このような事はできれば考えない方が良いのでしょう。

可哀そうな野良猫が、病気を患って、すみません、ちょっと休ませて下さい・・
という感じで共に住むことになった子とは違い、
ワサビはお母さんと離れて、遠い遠い道のりををやってきました。
家に着いた時は、それ以前も、ずっと無口で、
この子は鳴けない子なのでは?と思った程でした。
抱くと目をまん丸くして小さく震えて止まらないので、
なにかいけない、悪い事をしているように思い、
申し訳ない気分になったりもしました。

それでも猫の適応力は素晴らしいものです。
運命の享受とでもいいましょうか、
私たちとも2日経たないうちに段々と打ち解けてきて、
可愛い声も聞かせてくれるようになりました。
「外に出たい!!」という我儘も言わず、悪戯もせず、
トイレも初日から失敗なく行えて、本当に良い子が来たと二人で喜びました。
あまりに臆病すぎて、人に懐かないのがたまに傷ですが、
健康でおとなしく、マイペースに過ごす姿に日々安らぎを貰っています。

時々、外にいる野良猫たちが野原を駆け回っている姿を見ると、
それを窓から眺めているワサビに向かって、
「ここにきてよかったのかな?」と問いかけます。
その問いかけに関して、もちろん言葉での返事はありませんが、
小さく鳴いてみたり、尻尾をフラリと振ってみたり、
彼女なりに「まあ、いいんじゃないの?ご飯もまずくないし」
という返答をしているみたいです。

 寿命は消して長くないかもしれないが、
自然の中を自由奔放に歩く野良猫たちを見ると、
本当の幸せはいったい何なのか?
そのような問いかけに自ら迷路に入り込んでしまいます。

自然に生きるとはどういうことなのか?

ワサビ、この子は幸せなのか?

小さな身体をさする度に、そんな思いが私を包みます。

そして、{出来る限りのことはしますから、共に生きて行かせてくださいね}
ワサビに心の中でずっと話しかけていました。

2010/08/18

蝉と蝶

とろとろに溶けてしまいそうな猛暑の日、
いつも通る坂道の真ん中に、蝉が一匹、仰向けになって死んでいました。
羽根も身体も、まだ死んだばかりか、とても綺麗です。
連れ合いが、このままでは車にひかれて潰されてしまうと、
道の脇、涼しげな木の木陰に蝉を移動させました。

「コンクリートの上では、死んでも土に戻れず寂しいものだね」
 そんな言葉を交わしました。

翌日の朝早く、幾分涼しい日でした。
また同じ坂道を上って行くと、小さな猫が一匹向こうからトコトコ歩いてきます。
何か見つけた様子で、それに向かって真っすぐに歩んできます。
猫はあまり食べていない様で、痩せていました。
猫の視線の先には、1匹の蝶。
羽根もボロボロに、それこそ虫の息で必死に草木にしがみつく、黒アゲハでした。
羽根をゆっくりと動かしていますが、もう飛べそうもありません。
しかし、猫もお腹を空かせている為か、
その蝶を懸命にいじくっています。
食べたら中毒をおこしかねない蝶でも、
その猫は食したい程、空腹だったのでしょうか。
私は、その両者が何だか切なく見えて、後ろ髪をひかれる思いで、仕事に向かいました。

その日の夕方、仕事を終えて帰路、その坂道を下る時、
うすぼんやりとした空気の中に、黒いものがヒラヒラと道になびいています。
近寄ってみると、それは朝に出会った瀕死の蝶でした。
羽根は更にボロボロで、見る影も無く、
無残な姿で死んでいました。

このままでは車にひかれたり、ふんずけられて、更に可哀そうだと思い、
その蝶を持ち上げようとすると、なかなか動かない・・。
すでにお腹の一部が少し踏まれていて道にへばり付いています。
それでもなんとか、蝶を持ち上げて、
土のある、小さな木陰に移動させました。

「コンクリートの上では、死んでも土に戻れず寂しいものだね」
先日の会話が、その時、私を突き動かしていました。

せめて土の上なら、他の生き物の栄養となるかもしれないし、
土の栄養となり、新たな植物の糧となるかもしれない。
道路の上で、無残に踏みつぶされ、粉々になり、
行くあても無く吹き飛ばされるより、
遥かに土の上での死は温かく、次の「生」を感じさせるものです。


「無縁社会」と呼ばれる現在、
孤立死を迎える人は、年間3万人以上といわれます。
私ももしかしたら、何十年か後、この蝶のようになってしまうかもしれない。
小さな蝶の死は、やがて来る自分自身の死へと繋がってゆきます。
その時、せめてこのように、土に返れるような死でありたい。
私は蝶を救いたかったわけではなく、
自分自身を救いたかったのかもしれません。

2010/08/12

65年

とても幼い頃、友人と友人のお母さんに連れられて、「はだしのゲン」を見に行きました。
友人は恐ろしさに泣きじゃくり、私も幼心が大きな不安と恐怖に包みこまれたのを覚えています。
同時期に、「ピカドン」という絵本を見て、衝撃も受けました。
何度も読み返して、言い様の無い恐ろしさにかられ、
飛行機が空を通ると、その都度机の下に隠れていたのを思い出します。
戦争体験の無い幼い私でさえ、空想の中でもその恐怖や絶望感は大きく心を揺さぶりましたから、
体験者でおられる方々の心中は、想像を絶します。


「戦後65年」といわれ、この夏は特に戦争体験やその実情を知る機会が多いように感じます。
私の祖父は、今生きていれば100歳を越していますが、
いつも朗らかで優しく、私を一番可愛がってくれた人でした。
ついに戦争の話を聞くことはなく随分前に他界してしまいましたが、
最近になって、古い古い写真が何枚も出てきて、
その中に軍服姿の祖父が銃を持っている写真を発見しました。
茶色く古ぼけたその中で、うっすらと笑みを浮かべている青年は、
紛れも無く祖父でした。
この時、どんな思いで、どんなことを考えながらいたのだろうと、
それをもう聴く事が出来ないことに、寂しさを覚えました。

驚いたのは、私よりも若い人達の中に、
日本が戦争をしていた、という事をしらない人達がいるということです。
幾つもの悲しい事実を繰り返し思い、考えることは容易なことではありませんが、
同じ悲劇を繰り返さない為には、やはり事実を知ることがとても大事な事だと思います。
その為には、私達世代もしっかりと自ら知ろうとし、学ぶことが必要に思います。

と言っても、私自身、そのことに気付いたのが、
恥ずかしながら、ごく最近のことです。
祖父がまだ生きていた頃は、私はまだ20代半ば。アイデンティティもままならず、
自分中心で必死でした。
その時に、軍服姿の若い祖父の姿を目にしても、
それに対して、その時代のことを自ら問うたかといえば、
そんなことすら思い浮かばなかったでしょう。

現在、特にこの夏は、私でも解り易く戦後を知ることのできる特番が多く、
それは大いに学ばせてもらおうと思っています。
しかし、心にある核心は、
あの幼い頃に感じた、恐怖とも不安とも悲しみとも言える、
複雑混沌とした、あの感覚です。
言葉には言い表せぬあの感覚が、
無き祖父や祖母が体験してきた時代の、一種の片鱗ともしシンクロするならば、
私は辛くても、その感覚をしっかりと心に刻み、
それを定期的に繰り返し思うことが大切なことのように思い、
それが大好きだった祖父や祖母との出来なかった「対話」を、
時空を超えて、今しているように思えるのです。

2010/08/03

2010年FUJIROCK

今年も参戦しました。フジロック。
正直に言いますと、面倒くさがり屋の私は行く前の準備が苦手なのですが、
到着し現地入りすればそこはやはり変わらない「自然と音楽の天国」。
ここにくると普段の日常の、ありとあらゆるものが有難く感じられます。

屋根の下で食事が出来ること。眠れること。
お風呂に入れること。
トイレがゆっくり入れること。
夜でも明りが灯ること・・・etc
 

毎年12万人近く来場しているそうですから、
人混みも相当すごいのですが、
それは都会のものと質が違います。
皆、歩みは緩やかだし、人の事を考えて行動している。
ぶつかりそうになったり、間違って接触してしまっても、
「ごめんなさい」と自然に声がかかります。
今年で6回参加していますが、日常ホームや街中で見るもめ事を、
このフジで見たことはありません。
ゴミの分別も本当に主客共々頑張っているし、
メンタリティとタフネスが明らかに違う。
環境問題に関しては、レジ袋やエアコン問題が象徴しているように、
「自分一人がやったところで・・・」というような心理が働き、
その時の快適さを求めて、なかなかエコな行動に結びつかない難しさがありますが、
このフジでは、一人ひとりの、
「ゴミを分別する」「出したゴミをほったらかしにしない」などの小さな行動の積み重ねが、
大きな波となり、強い「意思」となって、
会場や道にほぼゴミが落ちていないという実にクリーンな状況を維持している事は、
とても興味深く、 人はやればできるんだ・という真実と証明が、
このイベントに凝縮されているようです。
「自分は分別する」「自分は捨てない」という志を日常でも持てるなら、
それはやがて大きな動きに繋がるだろうし、
何かが確実に変わっていくという期待が持てます。
これは環境問題に限った事ではなく、
あらゆる事にも当てはまる大切なセオリーのように思います。

「音楽」だけではない「何か」がきっと見つかるから、
フジはかけがえのないものであり、
その「何か」は生命を持つものすべてに内在している、
普遍的なものだから、
自然の中で、大勢の人々とそれらを分かち合い、確認し合い、
感じあえる事がこの3日間の最高の魅力のように思います。