Kyon {Silence Of Monochrome}

Kyon {Silence Of Monochrome}
上記をクリックするとKyonイラストのホームページとなります。ぜひご覧ください。

2009/12/30

年末の過ごし方

この時期は今以上にテレビを見なくなります。
年末年始独特のあの雰囲気がとても苦手です・・。
そこで旧作レンタルが100円ということもあり、
今まで見たかった映画を10本ほどレンタルしておきました。
ラブコメやロマンスは殆ど見ません。かわりに好きなのはファンタジーやサスペンス、ホラー映画等、特にS・キング氏の作品は良く見ています。
「甘い愛の物語」や「恋バナ」は心を華やかにしますが、
へそ曲がりの私には結局嘘っぽく映って終了してしまいます。
しかしホラー映画、とくにB級と呼ばれるものは更に嘘っぽいのも事実です。
なので、同じ虚構の世界なら私はこちら・・という感じで見ています。
今回も、ホラーとノンフィクション系とサスペンスを沢山借りたので、
年始から心は重い空気になりそうです。これも自己責任ですが・・

小さい頃は、大人に混じってサスペンスドラマを見るのが大好きでした。
火曜サスペンス劇場のテーマが流れるとワクワクしていました。
横溝正史氏の映画も好きで、こたつに入り座布団を抱えて怖い怖いと思いながら、
祖父と祖母に囲まれて見るのが幸せでした。
恐怖に心が包まれても、傍には優しい家族がいる・・
子供心にその絶妙なバランス感が心地よかったのかもしれません。
そんな幼心を秘めながら、
年末年始は映画三昧の日々です。

2009/12/29

Webサイト更新しました

今回、ギャラリーのLoversのページに、
1枚 【媚 薬】 を追加しました。

どうぞ、ご覧下さい。

2009/12/28

秘密~Instinct~

「秘密」
この絵も随分初期に描いた絵で、気に入っているものです。

絵の前方で交わっているのは男女なのかあるいは同性同志なのか、
それはあまり関係はありません。
「秘密」の情事が、多くの傍観者に見られ、吹聴されている事が問題です。

これは、日々世間に流れているゴシップや愛憎劇、事件等、
それらに吸い寄せられて、貼り付いて離れない人間のイメージです。
「人の不幸は蜜の味」とはよく言ったものです。
そのような話題で、メディアはひしめき合っているように見え、
それは、それらを好物としている人々がいるからだという需要と供給の構図が、
私には時々恐ろしく感じます。

「壁に耳あり障子に目あり」そのようなイメージとも近いかもしれません。
東京では20年後4人に1人が、独りでご飯を食べることになるかもしれない、
と聞きましたが、
ご近所との付き合いは希薄になる一方、
でも、世間では「人の噂話」が軒並み連なって手招きしている。
不自然なアンバランスが、ゆっくりと人の心を蝕んでいくように思えます。

「秘密」は誰の心にもある。 
生きている上で、秘密は大なり小なり必然的に生まれるものだと思います。
しかし、「秘密」があることすらも秘密にしておかないといけない世の中になってしまったら、
それは不健康で、寂しい気がします。

2009/12/26

猫道

職場に「カブ」という雄のブチ猫がいます。
もう8才近くになりますから身体も大きく堂々としたもので、
お客様が来ていても、どんと寝床から離れません。
騒がしく忙しくしていても、ぐっすりと寝ているその姿を見ると、
多少のイライラなど吹っ飛んでしまいます。
カブくんが、心の中の通り雨にそっと傘を差し出してくれているようです。

猫はどんな良い子でも「いたずら」をします。
ワサビはとてもおとなしい子ですが、
食卓に置いてある魚を舐めてしまったり、
テーブルの上に乗って、知らずのうちにペンや消しゴムを落としていたりします。
カブちゃんもたまに忙しくしていると、ちょっかいを出してきます。
ノートの上にドスンと寝転んだり、
やはりペンや消しゴムを落としていたりします。
遊んでおくれ、とニャアニャア騒がしく鳴いたりもします。
でも、それを見てカチンときたり、怒ったり、イライラしたりしません。
彼らは悪気は無いからです。
無邪気で純粋な行動に、怒る気にはなれません。
 「まあ、いいか。しょうがないや」と思います。
猫を飼うようになって、こう思う事が多くなりました。
一見諦めに似た消極的な言葉に見えますが、
これが硬くなりがちな頭や心をほぐしてくれるようです。
決められたスケジュール通りに行かなかったり、不本意な事を言われたり、
不可抗力で物事が上手くいかない事はままあります。
私の場合、そんな時、ワサビやカブくんの寝顔やいたずらをした後の得意げな顔を思い浮かべて、
「ま、いいか」と思うと、自然と不愉快な気持ちが収まります。
心の葛藤や怒りや苛立ちに、この言葉が上手く折り合いを付けてくれるようです。
もちろん、そんな投げやりではいけない事もありますが、
日常に起きる些細な不愉快は、
さらりとかわしてしまった方が良いと思います。
猫達の気まぐれにいちいち怒っていては彼らと上手くいかないのと同じように、
人と人とが関わって色々な道が出来上がっていくこの世界で、
些細な進路変更は、むしろ面白がって進んでいけば、
今までと違う景色に出会えて、
それはそれで前に進んでいけるのではないかと思います。

心の中の小さな猫道を、
愛猫達に導かれて歩いてみたいと思います。

2009/12/24

冬の空

冬の空は、星が綺麗です。
こんな東京の少々くすんだ空でも、夜には小さな宝石がキラキラと瞬いています。
今日は苦手な新宿に行った帰りで、
小さな星の輝きが一層美しく見えます。

夜道を歩きながら、こんなことを思いました。
寒さが増すほどに美しく見える星があるなら、
心の中でも同じ事が起こっているのではないかと。
人間関係に疲れたり、頑張り過ぎて燃え尽きてしまったり、
自己嫌悪に落ちたり、心の中が寒々と冷え込んでいる時、
ふと立ち止まってその奥の暗闇を見つめてみると、
一瞬の瞬きが見えてくるような気がします。
その瞬く「星」は、冷たい夜の空にキラキラと輝く小さな星達と同じように、
澄んだ空間の中でしか見られないもので、
その一瞬の瞬きを見るために、人は悩むのだと思います。

時には立ち止まってみても良いと思います。
特に何か自分の中で違和感を感じ始めた時、
暗闇をじっと見つめる日があっても良いと思います。
その時にしか見れない「星」の輝きが、
次の夜明けに導いてくれるような気がします。

2009/12/21

視線


ワサビに限らず猫は、じーっと見つめてきます。
この視線が、猫好きにはたまらなくて、
例外でなく私も、この視線のとりこです。

「他の人をじろじろと見てはいけない」のは人間関係の常識ですが、
この子たちは、それこそ四六時中、じっと見てきます。
人の「じろじろ」と質が違うのは、
彼らの目線の奥は「無」の状態だからでしょうか。
何が「有」かと例えれば、それは感情や思考だと思います。
猫に感情が無いわけではありません。
ただその感情はシンプルで、
安全か安心か、危険か不安かというような基準で働いているものだと、
聞いたことがあります。
そのかわり、人間の感情はとても複雑です。
「可愛さあまって憎さ百倍」のような、相反する感情の愛と憎しみが実は表裏一体であったり、
「あばたもえくぼ」のように、好意的な感情が様々な事をひいき目に見せたり、
豊かであるがゆえに、複雑な化学反応を心の中で起こしてしまう。
それがどんな結果になるか、本人さえも解らない事さえある。
そのようなものの「窓」が「目」であり、
「窓」からは、その複雑怪奇で魅力的なものが覗いているから、
人が見つめるという事は、意味が深いのだと思います。
私は人と視線を合わせるのが苦手です。
苦手な人は鼻先をみろ、といいますが、すぐそばに「目」があるので、
やはり苦手です。
ですから人と対面で話していると、たまに目眩がしたり意識にほんの一瞬空白ができるような感じがします。。
大体、緊張などが理由だと思いますが、困ったものです。
もしかしたら、自分の把握しきれていない部分で、
その「窓」から何かを受信、察知しているのかもしれません。
よく「目は口ほどにものをいう」といいますがこの事でしょうか。
それは、意識のレベルでは気づいていない事が多いと思います。
「これは良い感じだ」とか「不安な感じだな」 というように、
うっすらと認識しているのだと思いますが、その感性を研ぎ澄ませようとすれば
ある程度は研磨できるのかもしれません。
ただ現代において、それは逆に自分の心を茨の道に放り込んでしまう可能性があるかも知れないとも思います。
だから、ぼんやり程度が精神的には調度よいのかもしれません。

しかし、愛猫の見つめる「視線」はやはりたまりません。
本人たちはただ、飼い主さんの様子をうかがっているだけだと思いますが、
愛猫=ワサビには、いつまでも見つめられていたいと思ってしまいます。






2009/12/19

青い鳥























先日自転車で井の頭公園に行きました。
夕方だったので、燃えるような夕日が井の頭の木々を赤く染め、
いつものようなゆったりとした時間に情感を添えていました。

男の人が、立ち止まって何やら一生懸命見ています。
私も気になって遠目からそっと見ていたのですが、
男の人が振り返って教えてくれました。
「カワセミがいますよ」
指差す方向を見ると、美しい1羽の青い鳥が優雅にたたずんでいます。
カワセミでした。

いつだったか、体調を崩してずっと病院通いをしていたことがありました。
原因も解らず、しかし調子が悪いので、気分もふさぎこんでいたのですが、
ある日、病院へ行くために自転車で川辺を走っていると、
青い宝石のような輝くものがちらりと視界に入ってきました。
カワセミでした。
午前中のまだ若々しい日光に羽を輝かせて羽ばたいていたのです。
一瞬の出来事でしたが、青い鳥は幸運の鳥というイメージが、
私を元気付けてくれました。
「なんか良いことがありそう、検査の結果もきっといいはず」
それから、体調は不思議と回復の方向に向かいました。

病は気から、という言葉がありますが、あながち嘘ではない気がします。
特に私のような、単純なのに考え過ぎ症候群のような者には、
些細な幸せの象徴が、気分をがらりと変えてくれるようです。

井の頭で男の人が教えてくれたカワセミも、
過去のそのような記憶と共に、私の心にささやかな幸せをくれました。

しかし本当に幸せだったのは、
見ず知らずの人が親切に声を掛けてくれてカワセミを教えてくれた、ということです。
人間同士の不信感や人間関係の希薄さなど、
冷たい風がいよいよ強くなってきたなと思う現在、
このような事は奇跡に近いように感じてしまうのは、
私自身が冷え切っているからでしょうか。

本当の「青い鳥」は人の心の中にいる、
そう思えた幸せを頂いた1日でした。

2009/12/17

過去からの手紙

20代の頃に書いた「日記」を久々に読みました。
丁度、井の頭公園デビューした頃のものです。
その頃、人生の袋小路に入り込んでしまったような私は、
お金を「虚構」だと思っていました。
日記にはこう書いてありました。

「お金に操られている生活は幻想に近く、お金で動くこの世の中も幻想のようだ」
「お金を得るために時間を売っている自分が時々悲しく思えてくる。
もっと大事なものがあるのではないか、自分という現実をもっと感じることが必要なのではないか」

10年以上たった今の自分の感性で見ると、
とても歯痒くて恥ずかしい文章ですが、
時間と仕事と自分自身と人間関係と、いくつもの狭間で不器用に立ち回っている自分の姿がぼんやりと脳裏に浮かんできました。
当時はアルバイトだったと思いますが、学生だったし実家でしたから、
そんなにお金に困っていたとは思いません。
ただ仕事を通して、人と関係することの難しさに悩み、社会人として行動することへの反発めいたもの、自己中心的な視野の狭さから、 あわよくば働きたくなかったのかもしれません。
しかし、流されるように仕事を任されて没頭し始め、社会人としての自覚を持ち始めた時から、
「お金は虚構」などと簡単には言えなくなってきたように思います。
生活するため、生きていくため、やはりお金は必要なのです。
祖母が生前「一番汚いものはお金だよ」と言っていましたが、
(これは小さい頃に言われたので様々な人が触って「不衛生だ」という意味だと思います)
「良いお金」の活かし方は沢山あると思います。
人へのプレゼントを購入したり、頑張った自分に少しご褒美をしたり、
友人と美味しいものを食べに行ったり・・
若い自分は日記にこうも書いています。

「仕事が重なり、我を忘れてしまう時、それはほぼ自分が幻になり下がったのと同じこと。
それこそ、絵も描けないくらい疲れきってしまう時、私は私を消してしまいたくなる」

この頃から仕事=お金は大事だが、自分を見失ってしまいそうで恐れていました。
仕事=お金=幻想という図式が頭の中で出来上がっており、それが精神的に脅威だったのです。
しかしそのうち、本当に流されるままに、私は自分を見失うことになり、
そのことすら気付かない日々が続くことになりました。
多忙と喧騒の日々から解放され、正常な自分に戻ったからこそ、
このように過去を冷静に見つめられるのかもしれません。
過去の自分は未来の自分に密かに警鐘を鳴らし、失っていく日々を予感し、
更に未来の(現在の)自分がその事実に気付くというのは、
何とも不思議な感じがします。

「仮面を付けてほぼ毎日を過ごしている。底の無い壺の中に手を入れてまさぐっている感じです」
この感じは何となく今も続いている気がします。
仮面の数は以前よりぐっと少なくなりましたが、私には世渡りするために「仮面」はまだまだ必要です。

日記には最後にこう書いてありました。
「自分が半透明から本当に無になってしまわないように焦っている」
誰もが生活している中で気づいていないか、あるいは見ないように封印している「恐怖」が、
そこにあるような気がします。
下手な文章でも、当時のその感覚が臨場感を持って表れました。

この過去の日記を読んで思ったのは、
「自分を見失う恐怖」と戦う自分、自分を見失いつつも仕事に専念しそれを楽しんでいた自分、
この二つの点が繋がって見えてきた線があり、それが未来への指針となってくれるだろうということです。
そしてこの二つの相反するものが絶妙なバランスを保ち、今平穏に暮らせているのは、過去の自分が悩み行動し、失敗もあったからこそなのだと思います。


「扉を開けると、狭い階段をゆっくりと降りていく、闇の中を独りで行く時幸せです」
絵を描くということが、過去も未来も私を支え続けてくれている、
唯一無二の「友人」であることは確かなようです。
この「友人」をいつまでも大切にせねばと、純粋に思いました。

さて、こうして今綴っている「日記」は、未来の自分にどう響くのでしょうか?

2009/12/15

優しい音

猫のワサビはメスなのですが、基本ドライな性格なので、
必要最低限にしか甘えてきません。
飼い主としては少々寂しいのですが、
ご飯が欲しい時と、遊んでほしい時のみニャンと来て、
あとは、別の部屋でゆっくり寝ていたりします。
しかし昨日は寒さのせいか、珍しく私の布団にもぐりこんできました。
めったにあることではありません。
最初ワサビも違和感からか、瞳がランランとしていましたが、
そのうち体勢も崩れてゴロゴロとご機嫌な音を出し始めました。

猫のゴロゴロという音は、子猫がお母さんに、
ここにいるよと教えるために鳴らすものとか、
リラックスしている時、安心している時に出す音だと聞いています。
お腹の近くで聞こえるワサビのゴロゴロは、
温かいよ、安心だよ、と語りかけているように聞こえます。

 最近読んだ本の中に、
日本の若者の他者への信頼感が、
低下しているというデータと記事がありました。
人は大体において善良であるという「信頼」が、
薄らいでいるというのです。
それが真実であるなら、とても悲しいことです。
警察や法律の存在や、報道にある数々の残虐な事件を見ると、
性善説が疑わしくなり、
性悪説のほうが信憑性が高くなるような気もしてきますが、
人が人と関係して生きていくのが必然のこの世界で、
人に対する不信感を抱いて、人と温かい関係を築けるかといえば、
それはとても難しいでしょう。

私は以前、財布を3度程落としたことがありましたが、
幸運にも 財布は無事でした。この「幸運にも」と思うこと自体、
私にもある種の不信感があることは否めません。
買い物をしてもレシートはすぐに確かめますし、
実際、打ち間違えがあったり、財布の件でも、
中のお札を抜き取られていたことが1度だけありました。
経験に基ずく自己防衛本能というものに近い感じでしょうか。
生活をしていても、なんだか世知辛い世の中になったなあ 、
と思うことは少なからずあります。
それでも信頼関係が無ければ、
社会は正常に成り立っていかない気がします。

まず自分が身近にいる人々を信頼し、
その気持ちを少しでも具体的に示していくことで、
豊かな信頼関係が築けるのではないか、そしてそれが生まれてほしいと思います。
「正直者が馬鹿をみる」というような、悲しくもある意味真実を伝えていることわざもありますが、
それでも、騙すよりは騙される方がいい、
不信感を抱いて関係するよりは自ら信頼していきたい、と思うのは、
いささか綺麗事すぎるかもしれませんが、
そう願って行動していくことが大事だと思います。


人との会話の中で、具体的にあなたを信頼しています、や、
あなたといると安心です、という言葉はそんなに聞けません。
ですから、たとえ相手が猫であっても、
自分に信頼と安心感を抱いてくれていることを、
ゴロゴロという音で素直に伝えてくれることが、
ただただ嬉しく、感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。


しかしその夜は、ワサビを押し潰してはしまわないかと心配し、
更に、思考の渦巻きにのまれてしまい、
混沌とした中でよく眠れませんでした・・・・・

2009/12/14

恍惚~Instinct~

「恍惚」
ペン画を始めた初期に描いた絵です。
当時は、60・70年代に興味があり、
その思想や文化、音楽にかなり傾倒していた時期でした。
この絵のように、アンニュイな女性の表情は特に好みでした。
頭の中では、様々な事が乱舞しているような、錯乱しているような、
しかし独特の楽しげな色彩が、広がっていたのです。

白と黒のニ色で描くのですが、
個人的には原色が好きで、特に赤は大好きです。
部屋の中も、ほぼ赤い色で統一されており、
人によってはやや疲れるかもしれません。
モノクロで描いていても、
頭の中は極彩色が広がっている、ともいえるのでしょうか。
以前絵を見てくれた知人から、こんな言葉を頂いたことがあります。

「Kyonさんの絵は、白黒なんだけど、
家に帰って思い返してみると、あれ?カラーじゃなかったっけ、と思うんだ」

非常に印象的な感想で、とても嬉しかったのを覚えています。
まるで頭の中を見透かされたような・・・・・
しかし、現実に描くのであれば、やはり白と黒のニ色がしっくりきます。

「恍惚」は、私の憧れでもありました。
深い快楽の瞬間に落ちて行く様を描きたかったとも記憶しています。
当時は、迷路のような人生の道にたたずんでいる状態で、
心の中は「恍惚」とは全く逆の心模様だったと思います。
「悶々」という感じでしょうか。

絵は時にその紙面上のみで、夢を叶えてくれることがあります。
それはいつか現実のものとなりうるという希望を抱いて、
儚い夢のように、未来の自分へ託されて行きます。

2009/12/11

お酒と珈琲

私はお酒が1滴も飲めません。
煙草もお酒も好きそうだ、とよく言われますが、全く飲めません。
以前、お酒好きの上司に、
「君は人生の楽しみの半分を失っているよ」
と笑いながら言われました。
それがどんな意味なのか、
飲めない私にはその時はいまいち解せませんでした。

私にはとてもお酒の強い友人がいるのですが、
その友人が楽しそうに飲んでいる風景を見ていると、
お酒は良いものなんだなあ、としみじみ思います。
その友人に先日、行きつけだという飲み屋さんに連れて行ってもらったのですが、
そこはカウンターだけの小さなお店で、店主のこだわりが良く出ている、
洒落た雰囲気のお店でした。
夜も更け始めた頃、次々とやってくる様々なお客さんは、
どうやら皆顔見知りのよう。
友人にも挨拶をして、程よい会話を楽しんでいます。
多分、その上司が言っていたのは、こういうことなのではないか、と思いました。
お酒は人の心を穏やかにしてオープンにしてくれる。
適度なお酒は人と人との関係の橋渡しとなって、
コミュニケーションの潤滑油となってくれる。
お酒の飲めない私にとっては、
そのお店でのアットホームな光景は、
ちょっとした驚きであり、憧れの時間でもありました。
その光景ができる要素には、お酒の他に、
お店の暖かい雰囲気や、友人の性格の良さもあるのでしょう。
人見知りで人付き合いの下手な私には、
真似のできないことです。

下戸なかわりに、よく飲むのは珈琲です。
1日10杯以上飲んでいる時もありました。
喫茶店も好きで、学生の頃から、
吉祥寺や下北沢等のレトロな喫茶店に吸い寄せられるように入っては、
窓際の椅子に座って、本を片手に珈琲を飲むのが幸せでした。
今は多くのファーストフード店などに押されて、
純粋な喫茶店はめっきり少なくなってきたので、
レトロな喫茶店の写真集を眺めたりして、
そこへ行った気になって楽しんだりもします。

下戸でもお酒の席は好きです。
相手の普段聞けない本音や心の中が少しでも見えてくるからです。
人間同士の温かい交流を客観的に見ていることで、
私も楽しくなります。

喫茶店には、それとは間逆の空気と時間が流れています。
静けさの中に、 対話の相手は自分しかいません。

インドア派で、一人遊びの多い自分。
・・・どちらかといえば、やはり、
私には珈琲の香りの方が、似合っているのかもしれません。

2009/12/09

金色の道




















とても気持ちの良い日です。
久々に自転車で遠出をしました。
しばらく自転車をこいで着いたのは、
「蘆花恒春園」。
明治 ・大正期の文豪、蘆花恒春が後半生を過ごした住まいのある、
広い公園です。

銀杏の木が沢山あって、その葉が散り積って、
地面が金色に輝いていました。
近くには紅葉の木もあちこちにあり、
美しく紅色に染まった葉がとても印象的でした。
「秋」というのは、今まで、はらはらと木の葉が散り、
木枯らしが吹く、寂しげなイメージでしたが、
こんなにも色鮮やかで、情熱的な季節だったのかと、
初めて気付いたように思います。
そして、金色と紅色と青空と、素晴らしい色彩のコントラストの中で 、
自然の有難さ、偉大さにため息がでました。
大げさかもしれませんが、本当にそう思いました。
ワーカーホリックだった時分は、
毎日冷たいコンクリートの中で缶詰状態でしたので、
晴れているのか、雨なのか、
寒いのか、暑いのか、朝なのか夜なのか・・・
ましてや春夏秋冬の移り行く様など、
殆ど気にしていられませんでした。
改めて、「春夏秋冬」が過ぎゆく日本の美しい姿を、
良く見、感じてみようと思いました。

私は花に加えて、鳥や蝶なども大好きなのですが、
その自然が生み出す配色や色彩の妙は、
到底真似のできるものではないと思っています。
花を見ても、自然の風景を眺めても、
私には、この絶妙な色彩を描く術も無ければ、
畏怖の念すら感じてしまいます。
だから私は色を操れずに、モノクロームの世界でしか
生きてゆけないのかもしれません。

しかし、白と黒の限られた世界で、
この美しい「色彩」を少しでも表現できたら、
どんなに素晴らしいでしょう。
それが私が目指している目標であり、夢でもあります。


恥ずかしながら、蘆花恒春の有名な作品「不如帰」等、
読んだことが無いのですが、
その「人と接するのが苦手だった」という性分や、
自然を愛し自然と共に生きた姿に、何となく共感を覚えたので、
1度手に取り読んでみようと思います。

遠くへ行かなくても、
美しい場所はすぐ身近にあるものです。
特別なことをしなくても、感動は、
ずっと身近にあるものだと思いました。

2009/12/07

Webサイト更新しました

Webサイトを久々にUPいたしました。

GallaryのFlowers のページに、絵を3点追加いたしました。

またItemのページもUPいたしました。
こちらのページで、作品集とポストカード(セット)が、
ご購入頂けます。

是非ご覧下さい。

トランジスタ ラジオ

最近いつも以上にテレビを見なくなりました。

昔からテレビに依存し過ぎると、頭の中で雑念が多くなり、
それが飽和状態になると非常に疲れ、
「描く」という事に対しても、あまりよい影響が無いので、
適度に付き合っていかなければならないツールだと思っていましたが、
ここ最近、ラジオの魅力に目覚めて、
テレビはニュースと本当に好きなドラマや映画以外は殆ど見なくなりました。

テレビと違い、ラジオは自分の想像力頼りなところがあるので、
言葉の端々から色々と想像したりするのは、頭の活性にも良さそうですし、
興味のない時は、それこそ右から左へ流して聞けばよいです。
また、 視覚的な情報はインパクトが強いので、
一度見てしまうとなかなか脳裏から離れないのですが、
耳で聞く情報はリスナーに対し、選択肢の幅が広いように思え、
テレビよりも負担が少ないと感じます。
以前より、頭の中がスッキリ整頓されているように感じます。

私の場合、特に自分の内なる声に耳を傾けたい時など、
その小さな声が聞こえるように、
頭の中に静寂な空間を用意しておかなければなりません。
余分な情報や雑念は無い方が健全です。

この、莫大な情報が氾濫する中で、
本当に重要な情報は案外少ないようにも思えますし、
受動的になり過ぎず、
自ら情報を選ぶ能動的なスタイルに変えていくことが、
自分の本質を見失わないために、
また自分の心を大切にするために、
必要な事ではないかと、改めて感じています。



















愛用のトランジスタ ラジオです。
父のお下がりで、30年くらい前の物のようです。
デザインが当時を物語っていて、
ノスタルジックで素敵です。

まだまだ、現役で楽しいラジオを聞かせてくれています。

2009/12/05

ひとりセッション

10年程前はMTRを使って音楽を作るのが主流だったように思います。
私はそのようなものは扱えず、もっぱら「テレコ」でした。
今でもテレコは持っていますが、知人に笑われます。
たしかにテレコを今使っている人はいないでしょう。
これで録音した音を普通に聞くと、再生速度も何やら違います。

久々に曲を作りたくなり、テレコではどうにもならず困っていたら、
パソコンで音楽編集できるフリーソフトがあると聞き、
早速入手して試してみることにしました。

説明書が200P以上もあるので全て読むのは諦め、
要所要所で手探りで始めてみたら、
なるほど・・楽しいのです。
音にさまざまなエフェクトもかけられるので、
生音が微妙に変化したりして、久々に夢中になってしまいました。

ベースとドラムは、絵でいう下書きのようなものでしょうか。
そこに他の音をのせて、色付けして・・
と、実際は下手なリフを単純に乗せているだけなのですが、
童心に戻ったようになかなか楽しい作業です。

音楽はもちろん、メンバーと集まってセッションするのが一番楽しいのですが、
たまには一人で黙々とするセッションも良いものです。

出来上がったものを聞くと、「???」な事も大いにありますが・・・
それでも、絵を描くのと同様に、
頭の中で生まれたイメージや感覚を、可視化あるいは可聴化してみることは、
精神的にも良いと思います。
それらを客観的に見聞きすることで、
自分自身の本質や新たな魅力を、もっと知ることができるように思います。

2009/12/01

時は流れる~Dreams~

時は流れる
同じ時はないのに 何故か同じような流れにのって 日常はくるくる回る
素晴らしい1日 花のように美しく 儚い日々 」


ある日、お皿洗いをしていて思いついた絵です。
ふとした日常の中に、「絵の種」は沢山見つかります。

同じような事を繰り返し、掃除や洗濯、お皿洗い・・
エンドレスな家事を毎日こなして、
あっという間に過ぎてしまう1日。
仕事に追われて、矢のように過ぎてしまう1日。
同じ時間や1日なんて1秒たりとも存在しないのに、
毎日が同じように感じてしまう、
それはなんだかとてももったいない気がしていました。

特別でなくてもいいから、1日を大切に過ごしたい。
儚い夢でも、人生は前向きに生きて行きたい。
そんな希望を抱きながら、大切に仕上げた絵です。
普段は点描など大変な描写が多いのですが、
この絵は比較的楽しくのびのびと描いた記憶があります。
せめて絵の中では、
自由に生きていたい、という思いがあったのかもしれません。

絵は時に、魂にだけ自由を与えてくれるように思います。
身体は様々な事に拘束されていても、
魂は自由に、好きな時間や場所を行き来できるような気がします。
時々、頭の中で様々な夢や風景を描いてボーっとしてしまうのは、
それが理由、かもしれません。

2009/11/30

スパイラルに聞こえる音




ベースを手にして10年・・・弾いたり、弾かなかったり、気まぐれな主人で、
リッケンバッカ―も呆れていることでしょう。

音の出る物は魂が宿りやすいと聞きますが、
楽器はまさにその類ではないでしょうか。
私は最初、ギターを弾いていましたが、
とても難しかったのと友人の助言で、ベースに切り替えました。
当時はギターより2弦少ないし・・みたいな安直な考えでしたが、
練習してみてその難しさと奥深さにびっくりしたのを覚えています。
弦の硬さに四苦八苦し、指にはマメができてよく潰れました。
今でも練習不足ぎみな指にはマメができます。
そしてそれが潰れて、硬くなると、調度いい指になります。

重低音には今でも魅了されています。
練習不足で下手なベース音でも、
スタジオの大きなベースアンプにつないで出す大きな低音には、
自分で酔ってしまいます。
昔は個人練習で一人でスタジオに入ったりもしましたが、
狭い空間で、重低音にどっぷり浸かるのが何とも言えない至福でした。
ドラムとリズムセッションするのはもっと贅沢です。
それに、ギターやピアノが入ればもっともっと至福な時です。
絵とは違って、皆で1つになって楽しむことができるのが音楽なのですね。

絵を描くことと同様に、10年付き合ってくれた、そしてこれからもお世話になる、
このベースも私の大切なものです。
単純なベースのリフが頭の中で、スパイラルになり続けていると、
不思議と嫌なことも忘れてしまいます。
下手でも触っているとなぜか安心する、低くて深い音に癒される自分がいます。

あとは年を重ねると同時に、もっと深い低音と魅力的なリフが奏でられるように、
諦めずに練習していこうと思います。
「継続は力なり」を信じて。

2009/11/25

導火線のその先に

以前読んだ本の中に、「怒り」の感情にはその前に「悲しみ」の感情が存在している、と書いてありました。
「悲しみ」が「怒り」の導火線ということでしょうか。
そうだとしたら、この世の中は、沢山の「悲しみ」が交差している様に見えます。
道を歩いていても、駅のホームでも、特に都会の人混みの中では、
できれば見たくないその「感情」=「怒り」はむき出しにされています。
私も多忙と喧騒の中で身を埋めていた頃は、
その「感情」に理性を奪われそうになったことが何度もありました。
その「感情」が生まれる背景には、
忙しくて自分の時間が持てないことや、余裕のないこと、
一番楽しみな絵を描く時間さえもままならないことがありました。
それが「悲しみ」という類の感情だといえば、そうだったかもしれません。
自分を大切にできない自分への「悲しみ」が、やがて「怒り」の感情となり、
心の中で負の連鎖が生まれてしまったのかもしれません。

人は年をとると性格が丸くなる方がいる一方、以前より怒りやすくなる方もいるそうです。
それも、かつて何でもできた自分が、些細なこともできなくなっていく不安や悲しみといった感情が、「怒り」となって、人を苛立たせているのかもしれません。
そう思うと、「怒り」はだたうっとおしいだけではない、深い意味があるように思えてきます。
そのマイナス感情に占拠されている心の中には、もっと深刻な「悲しみ」があるとしたら、
この世の中が何となく違う景色に見えてくるようです。
また自分にそのマイナス感情が生まれてきたら、自分の根本にある「悲しみ」の部分に、
耳を傾けるとよいのかもしれません。
私もそうして、心を鎮めるようにしています。
何が寂しくて、何が悲しいのか、「怒り」を通り越して見えてくる自分、
見えてくる人間が、最終的にはそのマイナス感情を鎮火してくれるように思います。
たとえ理不尽にマイナス感情を突き付けられても、
その裏に「悲しみ」があり、それを理解しようとするなら、
人間同士はもっと、思いやりがもてるような気がします。

2009/11/24

追憶~愛しのブチ猫達~

先日亡くなったチーちゃんは白黒のブチ猫でした。
私の職場にいるオス猫も、白黒のブチ猫です。
思えば、小さな頃から、思い出に存在する猫はみんな白黒のブチでした。
















小学生の頃に一緒だったのは、チビオというオスのブチ猫、
中学生の頃に一緒だったのは、チビ子というメスのブチ猫でした。
ニ匹とも、いつのまにか家に居着いた野良猫でした。
チビ子は特に甘えん坊で可愛い子だったのですが、
たった3歳で、突然亡くなってしまいました。
病院に連れて行ったのですが良くならず、
最後には目が見えなくなってしまい、
見えない目を大きく見開きながら、ニャアニャアと不安げに鳴いて、
腕の中で震えていたのを今でも鮮明に覚えていて、
それが可哀そうでなりませんでした。
普通、野良猫の平均寿命が3年というのに対し、
飼い猫は今では10年から長寿では20年以上生きる猫もいると聞いています。
3歳というのは全く考えもつかない、短い短い命でした。
小さい身体が冷たくなって我が家に帰ってきた時、
それは冬の晴れた日でしたが、
身体も心も凍てつく様な寒さに震えたのは、言うまでもありません。

それからしばらく、猫を飼うことはありませんでしたが、
チビ子の次に可愛がった猫が、チーちゃんでした。
他の家の飼い猫でしたが、
ブチ猫という奇妙な偶然はここでも続いていたのです。

私が白と黒の世界に魅了される理由は、
こんな思い出にもあるのかもしれません。
小さな頃から静かに私の傍にいて、
時には話し相手となり、時には一緒に昼寝をしたり、
時には愚痴を聞いてもらったり、
心の恩師ともいえる小さな猫達の、その存在の大きさに、
ただただ頭が下がる思いです。

2009/11/21

小さな命が教えてくれたこと

私には愛猫ワサビの他に、親しんでいる猫が3匹います。
職場にいるブチ猫のカブ、いつも食事をもらいに来る野良のミケ、
職場の御近所の飼い猫、チーちゃん。
このチーちゃんは10年くらい前から、職場に遊びに来ていて、
カブが飼われてからは、控えめに遊びに来ていました。
貫録のあるオス猫で、頭の良い子でした。
よく御主人と寄り添ってお散歩しているのをみかけました。

そのチーちゃんが最近亡くなったとの訃報を聞きました。
どうりで最近姿がみえなかったのです。
朝昼晩、時には夜中、必ず姿を見せてました。
最近は足を骨折し、その足を一生懸命運ぶ姿がけなげでした。
今まで当たり前だった風景が突然もう見れなくなってしまったのです。
まだその事実に実感がわかないのですが、
例えば夜中、電信柱の近くにいつもたたずんでいたチーちゃん、
昼間、おやつを食べに来て、静かに鳴いてねだるチーちゃん、
食事をした後に、必ず用意したお水を美味しそうにのんでいたチーちゃん、
・・・様々なシーンに彼がいない事で、
段々と小さな命が燃え尽きた事を実感し、
それが心の中で深い悲しみに変わっていくのがわかります。
時が経つごとにそれは激しくなり、
やがて静かに忘却の彼方に去っていくのでしょう。
それでもこの何とも言えない切なさや悲しみは半永久に残るのでしょう。

あたりまえのことですが、
永遠のものは無い、ということをチーちゃんが改めて教えてくれました。
親しむものが多ければ多いほど、失った時の悲しみも多いし大きいのですが、
それでも、今傍にあるもの、傍にいる人、今存在している自分自身を、
今この「瞬間」に大切にすることが、
失った時の悲しみを少しでも和らげてくれるのではないか、と思います。


できればチーちゃんと、もっと「お話し」しておけばよかった。
 天国で、たくさん遊んで、たくさん走り回って、たくさん御馳走をもらってください。

2009/11/19

冬の雨

寒さもいよいよ厳しくなってきました。
特に本日のような雨の日は、
寒さに憂鬱な色彩を添えますが、私はこのような日も好きです。
もともと絵を描いたり、本を読んだり、猫と遊ぶなど、インドアな性格なので、
部屋にこもることが多い毎日。
からっと晴天な日の方が、かえって何かしなければ、
こんなキラキラ輝いている日に出かけなければ損じゃないか、と焦ってしまいます。
なので、寒くて雨がシクシク降り注ぐこんな日は、
自然と気分が落ち着きます。

季節も夏や春より、秋や冬が好きです。
とくに、厚手のコートを着込んで出かける、白い冬の日などしっくりきます。
夏場は集中力も欠けがちなため、
細密な絵を黙々と描くという事柄、冬の方が気分もキリッとしていて調度良いです。
大好きな温かい珈琲を用意して、
狭い空間の中で、広大な白と黒の世界に没頭することが、
私の中で、とても大切な時間です。


2009/11/17

最初の出会い

シュルレアリスムの巨匠マグリットに出会ったのは、小学生の頃。
その知的で幻想的で、非現実なのにとても現実的に見えた不思議な世界は、
当時の私の心象を静かに代弁してくれているようでした。

その後、「ビアズリーと世紀末絵画展」でビアズリーやハリ―・クラークと出会い、
衝撃を受けるとともに、その妖艶なのに洗練された美しい魅力に、
どんどん引き込まれていきました。
それと同時に、懐かしい香りが脳裏に蘇えって離れませんでした。

マグリットと出会うもっと以前、
小学生低学年の頃だったかもしれません。
母の物で赤い布張りの、横溝正史の本が当時のお気に入りでした。
「悪魔の手毬唄」だったと思います。
中でもその挿絵が見事で、ペンで細密にかかれたそれは、
今思うと、ビアズリー等に影響を受けた日本挿絵画家のイラストだったのかもしれません。
内容もさることながら、その挿絵を毎日眺めては、
なんて美しい絵なんだろう、とうっとりしていた記憶があります。
退廃的でやや怪しげな匂いがするのに、とても美しい絵だったと思います。
その本が今手元にないのが、とても寂しくてなりません。
私の今の画風のルーツは、
その遠い記憶にある、鮮明な赤い布張りの本の中に、
そっと閉じ込められています。

2009/11/16

グレーゾーンの有難さ

「グレーゾーン」というと、あまりいい響きではありません。
どっちつかず・のような、優柔不断のような・・・マイナスのイメージが先立つ感じです。
ですが、私はこの「グレーゾーン」を大切にしています。
心の中での話です。

例えばある物事に対して、嫌い!と一言で言い切ってしまうと、後で試してみて
自分に合っていたり、楽しかった場合、
後日やってみたらすごく楽しかったんだ・と訂正するのもいいけど、
少々格好悪いし、だからといって頑なに、嫌い!、でも内心好き・では、
心の中が不安定になるような気がします。
なので、ちょっと苦手だな・と思ったりしても、
「苦手・嫌い」と先走らずに、一歩立ち止まって、まず知ることから始めよう・
と思うのです。
自分なりに試してみて、考察してみて、それでも合わなかったら、
「御免、私には合わなかったみたい」
と、ここでもグレーゾーン的な言い回しで、いいのではないかと思います。
もしかしたらその先に、それが好きな人もいるかもしれない、
嫌い!と言い切ってしまったら、その先にいる人おも傷付けてしまう恐れがあるからです。

はっきりとした世界観や自意識、自己主張が必要な場面もありますが、
普通に生きていて、普通に人と接することが多い日常生活の中では、
私は心のグレーゾーンに大いに頼って行きたいと思います。
その方が、様々な情報を得られるし、
自分の知らない広い世界を知ることができるような気がするからです。

言葉は時に凶器にもなる、とくに殺伐とした現代では、
様々な刃がむき出しに、公然としている気がします。
そんな中で、少しでも思いやりを持てるようにするにはどうしたらよいか、
考えて行動していけたらと思います。

2009/11/14

感情の指揮者

感情が毎日平坦であるというのは無理なことで、
とくにこの都会の雑踏の中で暮らしていると、
様々な心のくすみが表れてきます。

昔から、勉強をする前は机の上を整理整頓し、
終わった後もそれを心がけていたので、
今絵を描くときも、机の上がさっぱりしていないと、気分が落ち着きません。

部屋や机の上など、心模様と連動してるようで、
仕事の雑務に追われ多忙の中で息切れしていた時や、
人間関係で疲労しきっていた時は、それはもう部屋も机の上もひどい状態でした。
そのような状況で、繊細な「絵を描く」という行為ができるはずがありませんでした。
そんな悪循環を断ち切るべく、最初にとった行動は、 やはり部屋の「大掃除」でした。

今は、心のベクトルがあまり良くない方向に向いている時は、
まずその方向転換をするべく簡単な行動をします。
部屋や机の整理整頓や、お皿を洗うなど本当に日常のちょっとしたことを無心でしていると、
部屋がさっぱりし終わった頃や、お皿が洗いあがった頃には、
大体気分がさっぱりしています。
もちろん、それでは改善できないほど落ち込む時もありますが、
ちょっとした工夫で心の風向きを変えられることはおおいにあると思います。

起伏が激しく外部からの影響を受けやすい繊細な感情を、
理性で飼い慣らそうとするのではなく、
美しい旋律を奏でられるような感情の指揮者に、自らなりたいものです。

2009/11/11

次へ~Lovers~

「次の生へ また逢える」
これは、亡くなった祖母のために描いた絵です。

小さい頃、私はほとんどの時間を祖父と祖母の家で過ごしたので、
その頃の温かい記憶には、大体祖父母が存在しています。
絵を描く喜びを最初に教えてくれたのも、祖父母でした。
大事な存在である祖母の死に直面した時、
私は胸の奥深いところで、何かが崩壊するような音を聞きました。
そして、その事実に耐えられない弱い自分がいました。

悲しみや苦しみを克服するために、
あるいは「死」を自分の中で美化するために、
その事実を客観的にみつめるために、
・・理由はいろいろあるけれど、まず祖母に対して、花むけになる絵を描きたかったのでした。
 祖母は亡くなるその時まで、美しい黒髪の持ち主でした。
祖父のところへお嫁に来た当初はとても可愛かったと聞いています。
年老いても私を懸命に育ててくれたその人生に対して感謝の気持ちを表すには、
その時の私には「描くこと」しかありませんでした。

 ~祖母は今から美しい場所へ行くのだ・
そしてそこは人間は誰でも通る場所なんだ~と思いたかったのです。
そして、その思いを描いてみれば、
その美しい場所が本当に存在すると、信じられる気がしました。


思い出深い1枚です。

2009/11/10

救いもあれば・・

描くということに「救い」があれば、
不気味に立ちはだかる「恐怖」もあります。

描けなくなる恐怖・・イマジネーションが枯渇する恐怖・・
白い紙を目の前にして、それは突然に、しかも迅速に、
脳裏を浸食してきます。

小学生の頃、突然その恐怖に襲われて、
一心不乱にデッサンを試みましたが、描けば描くほど、
もがけばもがくほど、それはまとわりついてきて、
とうとうあきらめたことがありました。
そして、2.3日描かないでいると、
もとに戻るのです。

スポーツの世界にスランプがあるように、
絵の世界でも、そういうものがあるのかもしれません。
冷静に対応すべきところを、
やはり、「恐怖」には勝てず、慌ててしまう弱い自分がいます。

「感動」と「恐怖」もある意味、私のか細い神経の上では、
同類かもしれません。
良いもの(特に絵画)にであうと、鼓動が速くなり、感情が高まり、
恍惚としてきます。
そしてそのあとに「恐怖」がやってくるのです。
・・おまえはこのような素晴らしい世界が描けるのか?
描けるものなら描いてみろ・と、闇の中で、声が聞こえてくるようです。
それが私を瞬時に焦らせるのです。

幼い頃と違って、その「恐怖」との付き合い方は、
だいぶ慣れてきたように思います。
が、油断をすると、非常に深い闇に落ちてしまいそうになるので、
前向きで自分を信じる「自分自身」が、
いつでも私の支えとなっています。

2009/11/08

原点回帰

仕事に忙殺された日々を送っていた頃は、
大事なものをぽろぽろと落としながら、
その無残な破片を見ることもなく、突き進んでいました。
ただ、そんな日々は長続きはしないような気もしていたのでした。

「心を亡くして」歩いていた私は、人との接点も自ら無くしていき、
いつか自分が駄目になってしまう時、
この手の中に残るものはいったい何だろう・と自問したとき、
背中に寒気と絶望感がのしかかりました。

他ならぬ自分として生きていくためには、原点に返るのが一番だと思い、
多忙で雑多に散らかしていた部屋をまず片付けて、
絵を描き始めました。
その1枚、「媚薬」を完成させた時は、今までとは違う、
温かい温もりのような光が、心の闇に差し込んできたようでした。

遠い記憶です。祖父が用意してくれていた、広告の白い裏紙に、
好きなだけ絵を描いて、友達と遊ぶことも忘れて描き続けて、
出来上がった絵を見せると、
どんな絵でも、祖母は喜んで褒めてくれました。

それが私の原点です。
その頃の温かい記憶が、私を「描くこと」に導びいてくれたのだと思います。
冬が去り、温かい春が爽やかな風を運んできたように、
私は「描くこと」で救われることを、知りました。

2009/11/05

A Vision Of Monochrome~Kyon 細密イラスト作品集~

絵を描き続けて10年余りたち、今回の個展を期に作品集を作りました。
「A Vision Of Monochrome」Kyon 細密イラストレーション作品集です。

井の頭公園で活動していたころは、
表紙は布張り、ページも全て手作りの本を売っていました。
その時に本を購入して頂いた方には、本当に感謝しています。
あれから10年・・
本を作る・ということは、昔からの夢であり、念願が叶った形となりました。
その1冊を手にした時は、なんとも言えない気持ちになりました。

また10年後・・そして20年後・・生きているあいだ可能な限り描き続けて、
その節目節目で、描いてきた絵に対して恩返しをしていくことが、
私のこれからの夢であり目標でもあります。


※作品集は Web Site「Silence Of Monochrome」内にて販売しております。

2009/10/31

Silence of Monochrome~Web Site オープンしました

Kyon’s Webサイト~Silence Of Monochrome~オープンしました。

イラストは15点UPしておりますが、今後も徐々に更新してまいりますので、
ふとお時間のある時に覗いてみてください。
また、こちらのBlogページでは、絵にまつわる思いや近況などを書いていきたいと思いますので、
こちらもふらりと立ち寄って頂ければ幸いです。

ペンとインクでこつこつと紡ぎだした白と黒の静寂の世界を、
ごゆっくりと、お楽しみください。
 ↓↓
http://psychout.sakura.ne.jp/

2009/10/30

山葵~nostalgia

私は猫好きで、愛猫は山葵(ワサビ)というメス猫です。
毛色はサビと呼ばれる種類で、別名べっ甲柄(トーティシェル)とも呼ばれます。
黒と茶とオレンジとベージュの四色が絶妙に絡み合った、
なんとも奥深い色合いの小柄な猫です。

そのお月さまのような大きな瞳は初対面の時から魅力的で、
顔に斜めにかかった黒い線がとても印象的でした。
綺麗な猫だと思いました。
そのインスピレーションから、「山葵」は生まれました。

「山葵」は夜と朝、月と太陽、陰と陽を表しています。
光の中で悲しみ、暗やみの中で微笑む。
それは日常の中で感じているある種の感情の断片でもあります。
「山葵」は小さな絵ですが、
私にとってはとても大きな存在です。


2009/10/29

10月7日~12日 Kyon:psychout2

10月7日~12日 Kyon:Psychout2 細密画イラストレーション展 
At 下北沢ギャラリーGekiにて

2回目の個展が無事終了いたしました。
初日は、今年最大ともいわれた台風が近づいていて、とても不安でしたが、
今年も、沢山の方に観て頂きくことができました。
絵も喜んでおりました。

開催中は様々な人と出会い、有難いお言葉や勇気を頂きました。
御来場された皆様には本当に感謝しております。
この場を借りて、お礼を言わせて頂きます。
ありがとうございました!

また作品を描き続けるべく、長い旅路に入りますが、
また個展を開く際には、是非お越しください。

※KyonのWeb Siteは、10月31日にOpenいたします。
そちらでまたお会いできればと思います。

Kyon